胸焼けとは

胸やみぞおちが熱く焼けるような痛みがある状態で、食道や胃に炎症などの病変があって生じることが多くなっています。つかえ感や酸っぱいげっぷ、のどの違和感、飲み込みにくさなどの様々な症状を伴うことがあり、脂肪の過剰摂取などでも生じますが、胸焼けを起こす消化器疾患も幅広く、胃がんなどの深刻な病気で生じる場合もあります。
胸焼けの主な症状
- 胸やみぞおちが熱く、焼けるように痛む
- 酸っぱいげっぷ(呑酸)
- 胸やのどの違和感・不快感
- 背中の張り
- 咳
- 起床時、口内が粘つく、まずい味がする
- 膨満感
など
胸焼けの原因
食べ過ぎ・飲み過ぎ、脂肪や唐辛子など刺激の強い香辛料の過剰摂取、食後すぐ横になるなど食習慣によって生じることがあります。
また、肥満・衣類による締め付け・便秘・猫背などの姿勢による腹圧上昇も胸焼けを起こしやすくなります。 喫煙やストレスも胸焼けを起こすリスク要因です。
こうした日常的な原因に加え、消化器疾患によって胸焼けを生じることもあります。
胸焼けを起こす疾患
逆流性食道炎
胃酸を含む胃の内容物が逆流し、食道粘膜に炎症を起こしている状態です。
胸焼け以外にも、酸っぱいげっぷ(呑酸)、のどの違和感、つかえ感、咳など多彩な症状を伴います。食後に症状を起こしやすく、特に就寝直前に飲酒や脂肪の多い食事をとると強い症状が出やすい傾向があります。
非びらん性胃食道逆流症
逆流性食道炎と同様の症状がありますが、食道に炎症などの病変がない状態です。逆流による刺激に対する知覚過敏などの影響で生じていると考えられており、治療内容は逆流性食道炎と同様の治療で症状の改善が可能です。
慢性胃炎
主にピロリ菌感染によって生じ、薬の副作用として起こることもあります。ストレスや食生活も発症に関与します。
炎症が進行すると胃粘膜が萎縮し、胃がんリスクが上昇してしまいますので、早期にしっかり治すことが重要です。胸焼け、胃もたれ、みぞおちの痛み、吐き気、酸っぱいげっぷ(呑酸)、膨満感などが主な症状です。
胃・十二指腸潰瘍
慢性胃炎と同様に、主にピロリ菌感染によって生じ、薬の副作用として起こることもあります。
えぐれるように傷が深くなり、粘膜の一部が欠損している状態で、血管に傷が及ぶと出血します。
胸焼け、胃もたれ、みぞおちの痛みが主な症状で、食後に痛みが起こると胃潰瘍が、空腹時に痛みが起こると十二指腸潰瘍が疑われます。出血すると吐血や黒く粘り気のあるタール便、貧血などを起こします。
食道がん
食道粘膜から発生するがんで、喫煙や飲酒がリスク要因となっています。
進行が比較的速く、転移しやすいことから早期発見が重要ながんです。胃カメラ検査は、微細な早期食道がんを発見・確定診断できる唯一の検査です。
早期の受診が必要な胸焼け
胸焼けに、みぞおちや腹部の激しい痛み、血便や黒く粘り気のあるタール便、吐血などが伴う場合は、速やかに受診してください。
また、症状が軽度でも、慢性的に胸焼けが続く、身体全体にも痛みなどの症状がある場合も早期の受診が必要です。
胸焼けは市販薬で解消しやすい症状ですが、それによって重大な病気の発見が遅れ、進行してしまっているケースも珍しくありません。
胃がんや食道がんなどは早期の自覚症状に乏しく、軽い胸焼け程度の症状が続く程度でも進行している場合があります。そしてがんによる胸焼けであっても市販薬で一時的な症状緩和は可能です。
市販薬で一時的に解消されるがぶり返す、服用しても症状が十分に改善しない場合には、早めに消化器内科を受診しましょう。
胸焼けで受診した際の検査
胃カメラ検査
食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に観察でき、微細な早期がんをはじめ、多くの疾患の早期発見や確定診断が可能な検査です。ピロリ菌感染の有無も確かめることができます。
検査する医師の経験や知識、内視鏡機器などにより検査精度や検査を受ける方の心身への負担が大きく変わりますので、実績や最新の高度な機能が搭載された内視鏡システムが導入されているか、そして鎮静剤使用の有無などを事前に確認して受診されるようお勧めしています。
逆流による胸焼けの予防
食生活を見直して禁煙し、肥満している場合には適正体重まで減量しましょう。また、腹部を強く締め付ける衣類や猫背も控えてください。
食生活
1日3食を規則正しい時間にとるようにしてください。早食いするとどうしても食べ過ぎてしまいます。よく噛んでゆっくり食べ、腹八分目までにしましょう。 脂肪、香辛料、タンパク質、甘いもの、酸っぱいもの、コーヒーなどの過剰摂取を避け、飲酒は適量までにとどめましょう。
就寝
食事は就寝の3時間前までにすませましょう。寝酒は厳禁です。 食道への逆流を起こしやすい場合、就寝時は左向きか、上半身を少し高くすると症状緩和に役立ちます。
服薬について
どんな薬を服用する際にも、十分な水と一緒に飲むようにしてください。水が少ないと薬が食道粘膜に貼り付いてしまい、炎症悪化や再発の原因になる可能性があります。
大田区で苦痛の少ない内視鏡検査を行っているクリニックで特徴ポイント11項目のうち、該当特徴数の多かった3院をピックアップしました。 大田大森胃腸肛門 ちょうメディカルクリニック
引用元 https://cmc.clinic/
おばら消化器 特徴 大田大森胃腸肛門 三光クリニック大田区の内視鏡検査を苦痛なく受けることができるクリニックを特徴数で比較
内視鏡クリニック
肛門クリニック
クリニック
使用
内視鏡設備
指導医の資格
の実績
更衣室
同時検査対応
大腸ポリープ切除に対応しているか
検査対応
大腸カメラ対応
診療
内視鏡クリニック
蒲田駅前院