吐血(とけつ)とは

食道・胃・十二指腸といった上部消化管から出血した血液を口から吐くことです。赤く鮮やかな血液だけでなく、胃液と血液が混じったコーヒーのような液体を吐くこともあります。黒く粘り気の強いタール便が伴うこともありますが、これは上部消化管から出血した血液が便に混じったものです。なお、喀血は気管や肺など呼吸器から出血したものであり、吐血とは異なります。
吐血の原因
食道・胃・十二指腸のどこかで出血が生じています。
- 食道静脈瘤・胃静脈瘤の破裂
- 食道粘膜が裂けるマロリー・ワイス症候群による出血
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍からの出血
- 進行した胃がんからの出血
- 胃血管異形成からの出血
など
吐血をした場合の対応
大量出血した場合には命の危険がありますので、すぐに救急受診してください。吐血が少量でも大量のタール便がある場合にも早急な受診が必要です。
また、少量の出血でも長期間続くと貧血症状として、めまい・立ちくらみ、頻脈、息切れ、呼吸困難などを起こすことがあり、その場合にもできるだけ早く受診する必要があります。
吐血の量が少なく、タール便もない場合も、早めに消化器内科を受診して原因を確かめましょう。また、健康診断で貧血を指摘された場合にも受診が必要です。
吐血をした場合の検査
吐血で消化器内科を受診する場合は、朝食をとらずにご来院ください。
問診で、吐血の状態、タール便など吐血以外の症状、既往症や服用している薬、直前の食事や飲酒などについて医師が質問します。
吐血と判断された場合には、胃カメラ検査を行って、食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を詳細に観察し、出血が続いている場合には止血処置を行います。
炎症や潰瘍など病変の組織を採取して確定診断し、ピロリ菌感染の有無も確かめます。 出血量が多い場合には特に胃カメラ検査を緊急に行って、止血処置をする必要があります。
止血処置
胃カメラ検査中に発見した出血部位は、そのまま内視鏡を使って止血処置ができます。
潰瘍などによって血管が傷付いて出血している場合には止血クリップや焼灼などによって止血し、静脈瘤からの出血では結紮やヒストアクリルという特殊な医療用の接着剤を使って止血します。
治療
原因疾患に合わせた治療を行いますが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の場合には胃酸分泌抑制薬や粘膜保護薬などの薬物療法を行い、粘膜の状態を改善させます。 状態により、処置の後に一定期間の絶食のため、入院の必要が生じることがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍で採取した組織を調べ、ピロリ菌感染陽性とわかった場合には、粘膜の状態が改善してから除菌治療を行います。除菌治療に成功することで、炎症や潰瘍の再発率は大幅に低下します。
大田区で苦痛の少ない内視鏡検査を行っているクリニックで特徴ポイント11項目のうち、該当特徴数の多かった3院をピックアップしました。 大田大森胃腸肛門 ちょうメディカルクリニック
引用元 https://cmc.clinic/
おばら消化器 特徴 大田大森胃腸肛門 三光クリニック大田区の内視鏡検査を苦痛なく受けることができるクリニックを特徴数で比較
内視鏡クリニック
肛門クリニック
クリニック
使用
内視鏡設備
指導医の資格
の実績
更衣室
同時検査対応
大腸ポリープ切除に対応しているか
検査対応
大腸カメラ対応
診療
内視鏡クリニック
蒲田駅前院