クローン病について
大腸や小腸で慢性的な炎症や潰瘍を起こす炎症性腸疾患に含まれますが、クローン病は腸粘膜だけでなく口から肛門まで消化管全域の粘膜に病変が生じる可能性のある病気です。
罹患者数が増加傾向にある疾患で、若い男性の発症が多い傾向があり、年齢が上がるに連れて発症者数が減少します。
原因がまだわかっておらず完治につながる治療法がないことから、厚生労働省の指定難病になっており、難病医療費助成制度によって医療費の支援を受けられます。
潰瘍性大腸炎と症状や経過が似ていますが、異なる病気であり適切な治療にも違いがありますので確定診断を受けることが不可欠です。
症状のある時期には腸管の安静と栄養補給のために栄養療法を行うなど入院加療が必要になることも多くなっていますので、普段は待ち時間が少なく比較的じっくり相談できる近隣の消化器内科を受診し、入院が必要な場合は高度医療機関を紹介してもらって連携治療を行うことをお勧めします。
クローン病の症状
現れる症状は様々ですが、腹痛、下痢、血便、発熱などを初期症状として起こすことが多く、出血量が多いと貧血や全身倦怠感などを起こします。
また、栄養が十分に得られず、体重減少を起こすこともあります。進行すると腹部腫瘤、膿瘍、腸から他の臓器や皮膚につながる管状の穴ができる瘻孔、腸閉塞、痔などの肛門部病変などを起こすこともあり、痔ろうをきっかけにクローン病が発見されることもあります。
消化管以外では、関節炎や虹彩炎、結節性紅斑などを生じることもあります。
クローン病は症状のある時期と、ない時期を繰り返しながら進行する病気であり、症状がない時期に治ったと誤解して治療を中止してしまうと症状が再び現れて悪化させてしまう危険性が高くなります。
粘膜の深くまで炎症や潰瘍が及ぶことがあり、消化管に穴が開く穿孔など重篤な状態になるリスクもあります。
長期的に粘膜の炎症が続くことから大腸がんリスクが高い状態ですので、治療に加えて定期的な大腸カメラ検査も不可欠です。
クローン病と共通した症状を起こす疾患
腸結核
腸結核とは、結核菌が腸に感染して、腸に潰瘍などを生じます。腹痛、下痢、腹部膨満感、血便、発熱などが主な症状です。
NSAIDs潰瘍
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用として生じやすい消化器疾患です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍を生じることが多く、主な症状には上腹部痛、胃もたれがあり、潰瘍からの出血があるとタール便(黒く粘り気が強い便)などを生じることがあります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎も厚生労働省の指定難病であり、下痢や血便、腹痛などクローン病と共通した初期症状を起こすことが多く、症状のある時期とない時期を繰り返しながら進行するといった経過も似ていますが、必要な治療が異なる別の病気であり、適切な治療のためには正確な鑑別が重要です。大腸カメラ検査による特異的な所見などをもとに慎重に診断します。
クローン病の原因
遺伝的因子、結核菌や麻疹ウイルスなどの感染症、食事、消化管の微細な毛細血管の血流障害、腸内フローラなど、様々な要因が指摘されていますが、はっきりとした原因はまだ明確になっていません。
現在では、遺伝的な素因を背景に、腸の免疫細胞が食事内容や腸内細菌に過剰に反応することで症状を起こしていると考えられています。
先進国に多いことから、動物性脂肪やタンパク質の過剰摂取も発症のリスク要因と考えられています。また、喫煙の習慣があると、ない場合に比べて有意に発症率が高くなることも報告されています。
クローン病の検査
症状や経過、食事内容、家族など身近な方の症状の有無、海外渡航歴などを問診で医師に伝えます。
同様の症状で疑われる疾患との鑑別のために血液検査、便培養検査、大腸カメラ検査、腹部超音波検査、腹部X線検査などから適切な検査を行って診断します。
クローン病には特有の病変があり、大腸カメラ検査で確認できれば確定診断できます。また、大腸カメラ検査では病変の範囲や程度を把握できますので、より効果的な治療にも役立ちます。
大腸カメラ検査は内視鏡スコープを肛門から挿入し、大腸全域の粘膜を詳細に観察でき、組織を採取して病理検査を行うことで多くの疾患の確定診断が可能になります。
検査する医師の検査経験・技術・知識、使用する内視鏡システム、鎮静剤使用の有無、炭酸ガス送気など、検査の精度や心身への負担が大きく変わってしまう要因が多いので、事前に調べて専門性の高い検査や治療が可能な消化器内科を受診してください。
診断のポイント
潰瘍性大腸炎との鑑別
潰瘍性大腸炎の典型的な所見には、直腸からの連続的な病変があり、クローン病では離れた場所に病変ができることが多く、縦走潰瘍が観察できることもあります。また、クローン病では痔などの肛門疾患などを併発することもよくあります。
クローン病の治療
根治につながる治療法はありませんが、炎症を解消し、良好な状態を長く続けるための治療が可能です。
症状が生じる期間と解消する期間を繰り返しながら悪化するという特徴があり、症状がおさまった時期に治ったと勘違いして治療を中止してしまうと悪化して症状がぶり返しますので注意が必要です。
症状がおさまっている間も治療をしっかり続けることで状態をコントロールし、進行を最小限に抑えながら発症以前に近い生活を送ることが可能です。
なお、クローン病による慢性的な粘膜の炎症が長期間続くと大腸がんリスクが高くなりますので、定期的な大腸カメラ検査は不可欠です。
治療は、栄養療法と薬物療法を中心に、症状を悪化させやすい食品の摂取制限なども行います。栄養療法などで入院加療が必要になることもあります。
こうした保存的療法で十分な効果を得られない、または穿孔など重篤な状態になった場合には外科手術が必要になります。
栄養療法
腸管の安静が必要で食事による刺激を与えたくない場合や、合併症によって十分な栄養をとることができない場合に行います。腸閉塞などがある場合には、静脈から必要な栄養を投与します。
薬物療法
症状がある場合はステロイドを短期間投与して炎症を効果的に鎮め、再燃予防のために症状がない時期も5-アミノサリチル酸製剤や免疫調整薬などを中心とした治療を継続することで進行を最小限に抑え、再燃予防につなげます。
食事制限
症状再燃リスクが高い動物性脂肪やタンパク質の過剰摂取を控えます。また、症状を誘発する特定の食品がある場合にはそれを避けるようにします。ただし、怪しいものを除外してしまうと栄養が大きく偏ってしまうことがありますので、医師と相談しながら慎重に制限する食品を見極める必要があります。
外科治療
クローン病は瘻孔、腸閉塞、膿瘍といった重篤な合併症を起こしやすい病気です。こうした合併症がある場合には外科手術が必要になります。侵襲が少なく回復が早い内視鏡的治療などが選択できる場合もありますので、主治医としっかり相談してください。
瘻孔(ろうこう)
消化管や肛門から腸管同士や他の臓器、皮膚などにつながるトンネル状の細い穴が開いてしまっている状態です。肛門から皮膚までつながった瘻孔は痔ろうです。瘻孔は自然に閉じることがなく、外科手術が必要です。
腸閉塞
腸管の内容物が停滞している状態で、腸管の狭窄や閉塞などによって生じます。内視鏡を使った治療で狭窄している部分を拡張することで解消できる場合もあります。
膿瘍(のうよう)
膿が溜まっている状態です。瘻孔に伴って生じる場合もあります。
難病医療費助成制度について
根治に導く治療方法がない病気を厚生労働省は指定難病としており、難病医療費助成制度は指定難病にかかった方の医療費を国が助成する精度です。
難病指定医による診断書と共に申請し、対象になると治療費の自己負担割合が下がったり、上限ができたりといった助成を受けることができ、医療費の負担が軽減します。
各難病に対して国が定める重症度によって受けられる助成の内容が変わります。基本的に中等症以上が助成対象とされていますが、軽症でも長期的な治療が必要な場合には軽症高額該当の助成を受けられる場合があります。
診断基準
検査所見と病理検査の結果をもとに診断します。疑わしい場合には、除外すべき疾患ではないことを確認する必要があります。
主要所見として、縦走潰瘍、敷石像、非乾酪性類上皮細胞肉芽腫があります。非乾酪性類上皮細胞肉芽腫は内視鏡による観察に加え、採取した組織の病理検査を行うことが望ましいとされています。 副所見には、消化管の広範囲に生じた不整形や類円形の潰瘍やアフタ(口内炎)、特徴的な肛門病変や胃・十二指腸病変などがあります。
縦走潰瘍と敷石像がある、非乾酪性類上皮細胞肉芽腫と消化管の広範囲に生じた不整形や類円形の潰瘍やアフタ(口内炎)または特徴的な肛門病変がある、副所見の全てが確認できる場合はクローン病と確定診断されます。
確定診断できない場合は、腸結核、腸型ベーチェット病、単純性潰瘍、NSAIDs潰瘍、感染性腸炎、虚血性腸病変、潰瘍性大腸炎などの病気ではないことを確認する、または経過を観察することではじめてクローン病と診断されます。
重要度分類
クローン病は「IOIBDスコア」という重症度分類が使われます。下記の10項目があり、1項目にあてはまる場合は1点となり、2点以上で医療費助成の対象となります。
IOIBDスコア
- 腹痛
- 1日6回以上の下痢あるいは粘血便
- 肛門部病変
- 瘻孔
- その他の合併症(ぶどう膜炎、虹彩炎、口内炎、関節炎、皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症)、深部静脈血栓症等)
- 腹部腫瘤
- 体重減少
- 38℃以上の発熱
- 腹部圧痛
- ヘモグロビン10g/dL以下
軽症高額該当について
上記のIOIBDスコアで医療費助成の対象とならない場合も、長期間の治療が必要な場合には、軽症高額該当として医療費助成が受けられる場合があります。
軽症高額該当は、12か月の間に1か月の医療費合計が33,330円を超える月が3回以上あった方が対象となります。
クローン病と診断されてから12か月経過していない場合でも、難病指定医が診断した月から申請月までの間で1か月の医療費合計が33,330円を超える月が3回以上あった際には対象となります。
クローン病は治療の継続が不可欠な病気
クローン病は発症原因がわかっていないため、根治に導く治療法はありません。
ただし、炎症を効果的に解消する治療や、良好な状態を長く続けるための治療が可能になっていることから、治療を続けて上手にコントロールできれば発症以前とあまり変わらない生活ができる可能性があります。
治療が必要なくなることはありませんが、近年になって状態をコントロールしやすい生物学的製剤が登場しています。
日常生活の注意点
脂肪や繊維質の多い食事はリスクが高いので、症状のない期間にも過剰にとらないようにします。
また特定の食品が炎症を誘発することがありますので、食事制限が必要になることもあります。栄養が偏らないよう、確実なものだけを制限することも重要です。食事制限は主治医と相談しながら行うようにしてください。
自律神経が消化管の機能をコントロールしていることから、ストレスもリスク要因となります。睡眠・休息をしっかりとって、リラックスできる時間や趣味など熱中できる時間を積極的につくってストレスをためこまないよう心がけましょう。
大田区の内視鏡検査を苦痛なく受けることができるクリニックを特徴数で比較
大田区で苦痛の少ない内視鏡検査を行っているクリニックで特徴ポイント11項目のうち、該当特徴数の多かった3院をピックアップしました。
-
大田大森胃腸肛門
内視鏡クリニック引用元 https://www.oomori-naishikyo.com/
- 16項目中15項目に該当
- web予約
-
三光クリニック
蒲田駅前院引用元 https://www.sanko-clinic.com/
- 16項目中10項目に該当
- web予約
-
おばら消化器
肛門クリニック引用元 https://www.obara-clinic.com/
- 16項目中4項目に該当
- web予約
特徴
- 駅近の
クリニック - 鎮静剤の
使用 - 最新の
内視鏡設備 - 内視鏡専門医・
指導医の資格 - 複数医師在籍
- 月間内視鏡件数
の実績 - 内視鏡室は2部屋以上あるのか
- 男女別の
更衣室 - ストレッチャー
- 胃・大腸
同時検査対応 - 院内下剤対応
- 日帰り
大腸ポリープ切除に対応しているか - 日曜日内視鏡
検査対応 - 早朝
大腸カメラ対応 - 肛門科標榜・
診療
特徴
- 駅近の
クリニック - 鎮静剤の
使用 - 内視鏡専門医・
指導医の資格 - 月間内視鏡件数
の実績 - 胃・大腸
同時検査対応 - 院内下剤対応
- 男女別の
更衣室 - 日帰り
大腸ポリープ切除に対応しているか - 日曜日内視鏡
検査対応 - 早朝
大腸カメラ対応
大田大森胃腸肛門
内視鏡クリニック
三光クリニック
蒲田駅前院