過敏性腸症候群とは
慢性的な腹痛や下痢・便秘などの症状が起こりますが、腸粘膜に炎症などの病変がない状態です。
主な症状は、腹痛が伴う便通異常(下痢・便秘)で、排便後には一時的に症状が軽減されます。
発症の原因はまだ完全にはわかっていませんが、緊張や不安などのストレスによる腸の機能不全、腸内フローラの変化などが発症や症状の悪化に大きく関与すると考えられています。眠っているときには症状を起こさないことが大きな特徴となっています。
命に関わることはありませんが、QOL(クオリティー・オブ・ライフ)を大幅に低下させ、仕事や学業、生活に大きな悪影響を与える可能性のある病気です。
体質だからと諦めてしまっているケースがありますが、薬物療法や生活習慣の見直しによって症状改善に導くことができます。気になる症状がある場合には消化器内科を受診して適切な治療につなげましょう。
過敏性腸症候群の症状
腹痛を伴う下痢や便秘といった便通異常が主な症状で、下痢型・便秘型・便秘と下痢を繰り返す混合型、膨満感やおならが多いといったガスが関与する症状を起こす分類不能型に分けられます。症状のタイプが途中で変わることもあります。
下痢型
強い腹痛が突然起こって、水のような激しい下痢を起こし、排便後には症状がおさまりますが、1日に何度も同様の症状を生じることもあります。不安や緊張などのストレスがきっかけとなって症状を起こすことが多く、外出が難しくなることもあります。
便秘型
強い腹痛を起こしますが、強くいきんでも小さくて硬い便が少量しか出ず、残便感があります。ウサギの糞のようなコロコロと丸く、小さな便が出ることが多くなっています。
混合型(交代型・交互型)
便秘と下痢を繰り返すなど、便通の状態が大きく変化し、強い腹痛を伴います。
分類不能型
お腹の張り、腹部膨満感、おならが多いなどガスが関与する症状が起こります。
過敏性腸症候群の原因
原因はまだ明確になっていませんが、緊張や不安といったストレス、食事などの生活習慣、腸内フローラの変化などが発症や症状悪化に関与していると考えられています。また、腸粘膜の炎症や遺伝などの関与を指摘する研究結果も発表されています。
FODMAP
小腸で吸収されにくい発酵性糖質のことで、FODMAPは
- 「Fermentable(発酵性の)「Oligosaccharides(オリゴ糖)」
- 「Disaccharides(二糖類)」
- 「Monosaccharides(単糖類)」
- 「And」「Polyols(ポリオール)」
を意味します。
オリゴ糖や食物繊維など腸の調子を整える作用を持つ食品が多く含まれていますが、過剰に摂取すると腹痛や下痢、ガスの過剰を起こす原因になることがあります。
FODMAPが腸内に多くなると浸透圧によって腸管内の水分量が上昇し、その刺激によって蠕動運動が亢進して下痢になります。
また、FODMAPは大腸の腸内フローラによって発酵しますので、FODMAPが過剰になるとメタン・水素・二酸化炭素などのガスを生じ、腹部膨満感、おならが増える、腹痛などガスによる症状を起こしやすくなります。
下痢やガスの症状がある場合、高FODMAPの食品をできるだけ控え、低FODMAP食品を積極的にとり、そうした食事を数週間続けた上で通常の食生活に徐々に戻していくという低FODMAP食事療法が過敏性腸症候群の症状改善に有効であるという研究が発表され、最近注目されています。
オリゴ糖は小麦粉や大豆、二糖類は乳糖、単糖類は果糖、ポリオールはキシリトールやソルビトールなどです。FODMAPの多い食品と少ない食品は区別が難しいのでリストなどを参考にメニューを組み立てる必要があります。また制限される食品が多いことから栄養バランスが偏る可能性もあり、医師と相談しながら行うことが重要です。
過敏性腸症候群の検査
問診で症状の内容や経過、他の疾患の有無や服用している薬、ライフスタイル、特にお困りの症状などを医師に伝えます。
過敏性腸症候群の症状は大腸がんや炎症性腸疾患をはじめとした消化器疾患や甲状腺機能亢進症などでも生じることがありますので、血液検査、尿検査、便培養検査、大腸カメラ検査などから必要な検査を行って診断します。
過敏性腸症候群は大腸に病変がないことが大きな特徴になっている疾患ですので、正確な診断のためには大腸カメラ検査で病変の有無を確かめる必要があります。
特に便通異常や腹痛に加え、発熱や体重減少、血便などを伴う場合は他の疾患の可能性が高いので速やかに大腸カメラ検査を受けることが重要です。
大腸カメラ検査は医師の経験や技術力、内視鏡システムの機能、鎮静剤使用、炭酸ガス送気などによって検査精度と心身への負担が大きく変わりますので、事前にしっかりチェックしてから受診しましょう。
大腸に器質的な病変がないことが確認できたら、世界的な診断基準に沿って診断します。
過敏性腸症候群の治療方法
食事を含む生活習慣の見直しと、お悩みの症状を緩和させる薬物療法を行います。
薬物療法
症状やお悩み、ライフスタイルなどに合わせて症状を緩和させる薬を処方します。
腸の機能を整える薬、便の硬さを調整する薬、腸内フローラを改善する薬などを用います。
便通異常に関しては様々な作用機序を持った薬が存在しており、効果の出方にも個人差があり、治療効果に従って処方を変える必要が生じることもあります。
再診時に主治医としっかり相談することでより最適な処方に近付けることができます。1日1回の服用にしたいなど、希望をしっかり医師に伝えることも重要です。
生活習慣の改善
大腸の機能は自律神経がコントロールしており、ストレスの影響によって機能不全を起こしやすい傾向があり、十分な休息や睡眠、ストレスの上手な解消などを心がけることで改善が見込めます。
症状を起こしやすくなる過度のアルコール摂取、喫煙、刺激物の摂取をできるだけ控えます。適度な運動やFODMAPを考慮した食事などについても医師と相談して無理のない範囲で行っていきましょう。
食事
毎日、3食を規則正しくとることが重要です。特に、朝は少し早起きして朝食をとるよう心がけてください。お酒は適量(ビールは500mL、ウイスキーならダブルまで、焼酎はお湯割1杯)にとどめましょう。
適度に運動の習慣化
軽い運動を習慣的に行うことで、血行や代謝が改善して腸の調子も整いやすくなり、リラックス効果も期待できます。少し早足の散歩程度で十分ですが、運動の前後にはストレッチをしてください。
十分な睡眠
最低でも1日6時間以上の睡眠時間を確保してください。また、疲れたと感じたら無理をせず休息しましょう。
大田区の内視鏡検査を苦痛なく受けることができるクリニックを特徴数で比較
大田区で苦痛の少ない内視鏡検査を行っているクリニックで特徴ポイント11項目のうち、該当特徴数の多かった3院をピックアップしました。
-
大田大森胃腸肛門
内視鏡クリニック引用元 https://www.oomori-naishikyo.com/
- 16項目中15項目に該当
- web予約
-
三光クリニック
蒲田駅前院引用元 https://www.sanko-clinic.com/
- 16項目中10項目に該当
- web予約
-
おばら消化器
肛門クリニック引用元 https://www.obara-clinic.com/
- 16項目中4項目に該当
- web予約
特徴
- 駅近の
クリニック - 鎮静剤の
使用 - 最新の
内視鏡設備 - 内視鏡専門医・
指導医の資格 - 複数医師在籍
- 月間内視鏡件数
の実績 - 内視鏡室は2部屋以上あるのか
- 男女別の
更衣室 - ストレッチャー
- 胃・大腸
同時検査対応 - 院内下剤対応
- 日帰り
大腸ポリープ切除に対応しているか - 日曜日内視鏡
検査対応 - 早朝
大腸カメラ対応 - 肛門科標榜・
診療
特徴
- 駅近の
クリニック - 鎮静剤の
使用 - 内視鏡専門医・
指導医の資格 - 月間内視鏡件数
の実績 - 胃・大腸
同時検査対応 - 院内下剤対応
- 男女別の
更衣室 - 日帰り
大腸ポリープ切除に対応しているか - 日曜日内視鏡
検査対応 - 早朝
大腸カメラ対応
大田大森胃腸肛門
内視鏡クリニック
三光クリニック
蒲田駅前院