逆流性食道炎とは
胃の内容物が食道に逆流することで胃酸や消化酵素によって食道粘膜がダメージを受け、炎症を起こしている状態です。胃粘膜と異なり、食道には強力な酸性の胃酸などから粘膜を守る機能がなく、逆流によって炎症を起こします。日本では高齢者に多い病気とされていましたが、食事を含むライフスタイルの変化により、現在では幅広い年代の方の発症が増加しています。主な症状は、胸焼け、のどの違和感、飲み込みにくさ、声がれ、咳などで、再発を繰り返しやすい傾向があります。
逆流性食道炎の症状
数多くの症状が現れる疾患で、強い症状が現れる場合もありますが、食道に炎症があっても無症状やのどの違和感程度というケースもあります。代表的な症状には、下記のものがあります。
胸焼け
逆流してきた胃酸などによって粘膜がダメージを受け、胸焼け・締め付けられるような胸の痛みといった症状を起こします。胸の違和感や不快感といった症状を起こすこともあります。
呑酸
酸味や苦味のある液体が口にまで上がってくる症状で、げっぷを伴います。
のどの痛み
のどの痛み、違和感、不快感などがあり、逆流によって口の中にも炎症が及び、口内炎を伴うこともあります。悪化すると、飲み込みにくさ、声がれなどを起こすこともあります。
咳・喘息
胃酸の刺激がのどや気管支を刺激することで、咳や喘息の症状を起こします。食道からの刺激が伝わって咳を起こすこともあります。
上記の症状以外にも、のどや胸の違和感・不快感、耳鳴りやめまいなど多彩な症状があります。繰り返す咳や口内炎など、他の病気と紛らわしい症状もありますので注意が必要です。
逆流性食道炎の原因
食道と胃の境目には下部食道括約筋があり、この筋肉が強く締め付けることで逆流を防いでいます。加齢や生活習慣などによって下部食道括約筋の締め付ける力が弱くなってしまうと逆流を起こしやすくなります。
腹圧の上昇や胃酸分泌の過多も逆流を起こしやすくするリスクです。腹圧は肥満や衣類による締め付け、猫背など姿勢によって上昇します。胃酸分泌の過剰もリスク要因であり、脂肪の多い食事によって生じやすくなります。また、消化に時間がかかるタンパク質の過剰摂取も逆流のリスクになります。
さらに、逆流が起こっても蠕動運動が正常に行われていればすぐに胃へ戻されますが、蠕動運動機能が低下すると逆流による炎症が悪化しやすくなります。
他に、食道粘膜の知覚過敏が発症に関与することもわかってきています。知覚過敏は胃酸による刺激やストレスなどによって起こると考えられています。
逆流性食道炎の検査
症状から診断して治療を行いながら経過を観察する診断的治療と、内視鏡検査(胃カメラ検査)による確定診断に基づく治療に分けられます。逆流性食道炎の症状は食道がん・胃がんをはじめとした多くの疾患と共通しており、どの病気であっても治療で症状が一時的に改善してしまいますので確定診断しないと重大な病気の発見が遅れる可能性があります。また、実際に逆流性食道炎だった場合も、診断的治療では粘膜の状態を正確に把握していないことから十分な治療効果や再発予防につながるまでに時間がかかることがあります。
胃カメラ検査を行うことで炎症の範囲や程度を正確に把握できれば、重症度を考慮するなど適切な治療が可能になります。また、胃カメラ検査では組織採取を行えますので、病理検査を行ってがんをはじめとした多くの疾患の確定診断ができます。
高齢などで胃カメラ検査ができない場合は診断的治療が選択されますが、基本的には胃カメラ検査で確定診断を受け、粘膜の状態にきめ細かく合わせた治療を受けることが推奨されています。
逆流性食道炎の治療
生活習慣の改善と薬物療法でほとんどの場合は改善できます。ただし、まれですが外科的治療が必要になるケースも存在します。
生活指導
生活習慣が発症や悪化、再発に大きく関与しますので、生活習慣の改善は治療や再発予防に役立ちます。リスクの高い食事や嗜好品を避け、強い腹圧をかけない、食後すぐ横にならないなどに気を付けるといった内容です。
飲食物では、コーヒー、炭酸飲料、甘いもの、酸味の強いもの、炭水化物、脂肪の多いものが逆流を起こしやすいとされています。
嗜好品では、アルコールとタバコが逆流のリスク要因とされています。飲酒すると筋肉が弛緩し、逆流を防いでいる下部食道括約筋の締め付けもゆるんで逆流を起こしやすくなります。特に就寝前の飲酒は逆流のリスクが高くなりますので注意してください。
腹圧は、肥満、衣類やベルトによる締め付け、猫背や前かがみなどの姿勢で上昇し、逆流を起こしやすくします。
薬物療法
逆流性食道炎の症状は適切な薬物療法でほとんどが解消できます。主に胃酸分泌抑制薬を用い、状態に合わせて蠕動運動の機能を改善する薬、粘膜保護薬などを併用します。炎症の状態や範囲、症状の内容、他の疾患などを十分考慮した処方を受けましょう。
また、症状がおさまっても炎症が完全には治っていないことが多いので、再発を防止するために粘膜抒情帯が十分に開腹するまでしっかり服薬を続けることも重要です。
外科的治療
食道の狭窄、出血といった重症の場合や、薬物療法や生活習慣改善といった保存療法では十分な効果を得られない場合に手術を検討します。手術が必要になるケースはかなりまれです。
逆流性食道炎と食道がん
食道がんは近年、増加傾向にあるがんです。早期にはつかえ感、違和感など逆流性食道炎と同様の症状が生じることがあり、こうした症状がある場合には胃カメラ検査を受けて正確な鑑別を受ける必要があります。また、食道粘膜は長期的に炎症を繰り返すとがん化リスクが高まることが指摘されています。逆流性食道炎は再発を繰り返しやすい病気ですので、食道がんリスクを上昇させないためにも逆流性食道炎をしっかり治して再発させないことが重要です。
食道がんは、習慣的な飲酒や喫煙、熱いものや刺激が強いものを好んで食べる、野菜や果物をあまりとらないなどもリスク要因とされています。特に、アルコールを摂取すると少量でもすぐに顔が赤くなる方は高リスクとされていますので注意が必要です。
食道がんは進行しやすいため、侵襲が少ない治療が可能な早期発見の必要性が高いがんです。最新の内視鏡システムには特殊光による観察機能などが搭載されており、通常光では見逃されやすい早期の微細ながんの発見も可能になっています。高リスクの方、のどの違和感・つかえ感・飲み込みにくさなど疑わしい症状が続く方、市販薬で症状がおさまっても再発を繰り返す方は、早めに消化器内科を受診することをお勧めします。
大田区の内視鏡検査を苦痛なく受けることができるクリニックを特徴数で比較
大田区で苦痛の少ない内視鏡検査を行っているクリニックで特徴ポイント11項目のうち、該当特徴数の多かった3院をピックアップしました。
-
大田大森胃腸肛門
内視鏡クリニック引用元 https://www.oomori-naishikyo.com/
- 16項目中15項目に該当
- web予約
-
三光クリニック
蒲田駅前院引用元 https://www.sanko-clinic.com/
- 16項目中10項目に該当
- web予約
-
おばら消化器
肛門クリニック引用元 https://www.obara-clinic.com/
- 16項目中4項目に該当
- web予約
特徴
- 駅近の
クリニック - 鎮静剤の
使用 - 最新の
内視鏡設備 - 内視鏡専門医・
指導医の資格 - 複数医師在籍
- 月間内視鏡件数
の実績 - 内視鏡室は2部屋以上あるのか
- 男女別の
更衣室 - ストレッチャー
- 胃・大腸
同時検査対応 - 院内下剤対応
- 日帰り
大腸ポリープ切除に対応しているか - 日曜日内視鏡
検査対応 - 早朝
大腸カメラ対応 - 肛門科標榜・
診療
特徴
- 駅近の
クリニック - 鎮静剤の
使用 - 内視鏡専門医・
指導医の資格 - 月間内視鏡件数
の実績 - 胃・大腸
同時検査対応 - 院内下剤対応
- 男女別の
更衣室 - 日帰り
大腸ポリープ切除に対応しているか - 日曜日内視鏡
検査対応 - 早朝
大腸カメラ対応
大田大森胃腸肛門
内視鏡クリニック
三光クリニック
蒲田駅前院