大田区で無痛内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)をご希望の患者様へ

内視鏡検査を受けたいが、どれを参考にクリニックを選んだらいいかわからない 以前内視鏡検査をしたが苦しくて、苦しく内視鏡検査を受けたい 内視鏡専門の施設はどうやってみつければいいかわからない 内視鏡のことで色々悩んでいる このような悩みを解決します!! 内視鏡検査を受けたいが、どれを参考にクリニックを選んだらいいかわからない 以前内視鏡検査をしたが苦しくて、苦しく内視鏡検査を受けたい 内視鏡専門の施設はどうやってみつければいいかわからない 内視鏡のことで色々悩んでいる このような悩みを解決します!!

CONTENTS

 
内視鏡検査の重要性と課題

内視鏡検査の
重要性と課題

 
苦痛なく内視鏡検査を受けるためのポイント11項目

苦痛なく内視鏡検査を
受けるためのポイント
11項目

 
内視鏡検査でわかる病気と症状

内視鏡検査でわかる
病気と症状

 
胃カメラ・大腸カメラのよくある質問

胃カメラ・大腸カメラの
よくある質問

 
クリニック3選

クリニック3選

 
大田区で内視鏡検査を行っているクリニック一覧

大田区で
内視鏡検査を行っている
クリニック一覧

Importance and challenges

内視鏡検査の重要性と課題

胃カメラ(胃内視鏡検査)と大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、消化器系の疾患の診断や予防において非常に重要な役割を果たしています。
胃カメラでは、胃潰瘍、胃炎、胃ポリープ、胃がんなどの病気を診断するのに役立ち、大腸カメラは大腸の内部を観察し、大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)などの病気を診断、早期発見・早期治療・予防に有効的な検査です。

しかし、内視鏡検査にはいくつかの課題が存在します。
身体的な負担と不快感、鎮静剤や麻酔のリスク、検査の前処理と制約、低確率での合併症などがあげられます。
しかし、近年の医療の進歩に伴い、内視鏡検査の改善策は著しく進歩しています。
内視鏡の映像技術が向上し、高解像度の映像が得られるようになり、詳細な観察と診断が可能になりました。
また、内視鏡の操作性や機器の進歩による検査時間の短縮や、鎮静剤や麻酔の使用が一般的になり、検査時の苦痛も軽減されています。
これらの進歩により、内視鏡検査はより精密で効果的な検査手法となりました。
患者様への負担を最小限に抑えながら、病気の早期発見や予防に貢献しています。

当サイトでは、患者様が苦痛なく・精度の高い内視鏡検査を安心して受けるためのポイントと、内視鏡検査を行なっているクリニックの特徴を紹介しています。

内視鏡検査がより身近な存在となり、病気の早期発見や予防につながることが重要です。

POINTE16

CLINIC 3 selections

大田大森胃腸肛門内視鏡クリニック

大田大森胃腸肛門内視鏡クリニック大田大森胃腸肛門内視鏡クリニック

POINT15/16

  • 駅近のクリニック
  • 鎮静剤の使用
  • 最新の
    内視鏡設備
  • 内視鏡専門医・
    指導医の資格
  • 複数医師在籍
  • 月間内視鏡件数
    の実績
  • 内視鏡室は2部屋以上あるのか
  • 男女別に
    更衣室があるか
  • ストレッチャーか
    どうか
  • 胃・大腸同時に
    検査は可能か
  • 院内で下剤に
    対応しているか
  • 日帰り
    大腸ポリープ切除に対応しているか
  • 日曜日に
    内視鏡検査を対応
  • 早朝大腸カメラ
    対応しているか
  • 女性医師は
    在籍しているか
  • 肛門科標榜・診療対応しているか
住所 〒143-0016
東京都大田区大森北1-10-14 Luz大森 6階
TEL 03-3766-2222

WEB予約

診療時間表
7:30~16:30

※…受付最終時間は16:30となります
(16:30ご予約の方はご注意ください)
…土曜、日曜、祝日は8:30~16:30

公式HPはこちら

院長 星野 敏彦
院長 星野 敏彦

星野 敏彦

所属学会

  • 博士号(医学)
  • 日本外科学会専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会専門医・指導医
  • 大腸肛門病学会専門医・指導医(IIb肛門領域)
  • 内視鏡学会専門医・指導医
  • 臨床肛門病学会技術認定指導医

口コミ

健康診断で最初行きましたが、完全予約制のせいか待ち時間もなくすぐ診てもらえたので良かった。
先生はフランクな感じで、少しの問診で、すぐに検査に取り掛かってくれました。重い病気かもしれないとドキドキしていった人にはそっけないと感じるかも?
検査のあとの説明はとても丁寧で、小さな腫瘍が見つかったのですが、それもすぐにとり除く手配をしてもらえて、手術をすることになりました。
術後も回復室でゆったり過ごすことができて、施設が整っていることは本当に有り難いと思いました。1日は安静にしていましたが、翌日からは普通に生活できています。行ってきてほんとよかった!!
その後ワクチン接種でもお世話になりました。平日の朝からやってもらえるのは有り難い。看護師さんが丁寧に色々説明してくれるのが良かったです。

(引用元 https://caloo.jp/hospitals/detail/4130007970/reviews)

内視鏡検査が苦手な私は、眠って受診出来る病院を探していましたが、このクリニックは鎮静剤で眠って検査できる上、土日にも検査してくれるというありがたいクリニックです。2週間前に予約して、本日検査しましたが、検査内容、施設、病院の対応とても満足しています。検査の内容は胃カメラと大腸検査を眠ったまま同時に出来、検査終了後簡単な検査結果まで教えてもらえます。
死亡原因上位の大腸癌や胃癌の早期発見は定期的な内視鏡検査が最も効果的で、次は妻にも受診を促します。クリニックへの要望は、女性の患者さん用に女医さんも検査の選択肢として選べるようにされると女性も気兼ねなく受診できる用になると思います。
私の田舎の父は大腸癌でなくなりましたが、癌が発見されるまで自分は痔だからと決めつけて検査していませんでした。早く検査しとけば良かったという言葉が今でも忘れません。
是非胃カメラが苦手な方、女性で大腸検査を戸惑われている方、お仕事が忙しい方は、このような最先端の専門クリニックで定期的な検査を受診されることをお勧めします。(個人的見解です。)

(引用元 https://caloo.jp/hospitals/detail/4130007970/reviews)

朝早い時間から診察や検診を行ってくれるので、出勤前に済ますことが出来て大変助かりました。
大腸カメラも麻酔で、痛みも違和感もなく直ぐに終わりました。

(引用元 https://g.co/kgs/CwXHW2

画像引用元:大田大森胃腸肛門内視鏡 https://www.oomori-naishikyo.com/

ちょうメディカルクリニック

ちょうメディカルクリニックちょうメディカルクリニック

POINT7/16

  • 駅近のクリニック
  • 鎮静剤の使用
  • 最新の
    内視鏡設備
  • 内視鏡専門医・
    指導医の資格
  • 複数医師在籍
  • 月間内視鏡件数
    の実績
  • 内視鏡室は2部屋以上あるのか
  • 男女別に
    更衣室があるか
  • ストレッチャーか
    どうか
  • 胃・大腸同時に
    検査は可能か
  • 院内で下剤に
    対応しているか
  • 日帰り
    大腸ポリープ切除に対応しているか
  • 日曜日に
    内視鏡検査を対応
  • 早朝大腸カメラ
    対応しているか
  • 女性医師は
    在籍しているか
  • 肛門科標榜・診療対応しているか
住所 〒143-0012
東京都大田区大森東2丁目25-11
TEL 03-3765-6688
診療時間表
8:00~9:00
内視鏡検査
9:00~12:30
外来、内視鏡検査
15:00~18:30
外来

休診日:土曜日午後、水曜日、日曜日、祝日

公式HPはこちら

院長 崔 仁煥院長 崔 仁煥

院長 趙 成坤

所属学会

  • 日本消化器内視鏡学会

口コミ

お腹が痛かったので、診てもらいにいきました。そんな口コミもなく不安だったのですが、待合室もとても綺麗で清潔感ある感じでした。
私の時はそんな人がいなかったので待ちませんでした。夜遅くまでなしでいきました。先生もちゃんと診て頂きました。丁寧で優しかったです。
ナースの方も丁寧で良かったです。診察はスムーズに行きました。
もらった薬を飲んだら腹痛もよく治りました。混まない綺麗で穴場だと思います。ありがとうございました。

(引用元 https://caloo.jp/hospitals/detail/2132610740/reviews)

住宅地の中にあるので、一見わかりづらい場所にありますが、近くに住んでいたのでお世話になりました。
先生はとても穏やかで優しい先生でした。
風邪をこじらせた私に、「なんでもっと早く来なかったのー?たくさん食べてゆっくり休むんだよ。」ととてもやさしく言ってくださったのを覚えています。
気さくで優しくて、お話しやすかったです。病院も決して広くありませんが、清潔感があります。
奥にはリハビリの施設もあり、高齢の方が目立ちました。

(引用元 https://caloo.jp/hospitals/detail/2132610740/reviews)

内視鏡検査しました。
内視鏡検査は不安がありましたが、先生、看護師さんはみんな温かく、親切丁寧に対応して頂いたので、安心してできました。
ホームページもわかりやすく、若者も行きやすい病院かなと思います。
他の口コミに書いてあるような看護師さんがいたら嫌だなと思いましたが、見当たりませんでした。 また行きたいです。

(引用元 https://g.co/kgs/b6qvEU

画像引用元:ちょうメディカルクリニック https://cmc.clinic/

おばら消化器肛門クリニック

おばら消化器肛門クリニックおばら消化器肛門クリニック

POINT4/16

  • 駅近のクリニック
  • 鎮静剤の使用
  • 最新の
    内視鏡設備
  • 内視鏡専門医・
    指導医の資格
  • 複数医師在籍
  • 月間内視鏡件数
    の実績
  • 内視鏡室は2部屋以上あるのか
  • 男女別に
    更衣室があるか
  • ストレッチャーか
    どうか
  • 胃・大腸同時に
    検査は可能か
  • 院内で下剤に
    対応しているか
  • 日帰り
    大腸ポリープ切除に対応しているか
  • 日曜日に
    内視鏡検査を対応
  • 早朝大腸カメラ
    対応しているか
  • 女性医師は
    在籍しているか
  • 肛門科標榜・診療対応しているか
住所 〒146-0093
東京都大田区矢口2-11-23
TEL 03-3750-8218

WEB予約

診療時間表
9:00~12:30
16:30~18:00

休診日:水曜日、土曜午後、日曜日、祝日

公式HPはこちら

院長 小原 邦彦院長 小原 邦彦

院長 小原 邦彦

所属学会

  • 医学博士
  • 日本外科学会認定専門医
  • 日本消化器外科学会認定専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医
  • 日本大腸肛門病学会認定大腸肛門病専門医・指導医
  • 日本臨床肛門病学会認定技能指導医
  • 日本東洋医学会認定漢方専門医
  • 内痔核治療法研究会会員

口コミ

こちらには胃潰瘍で診ていただきました。人気の病院で一時間程度は待ちました。病院内は新しめでとてもキレイです。また子連れでもおもちゃや絵本のスペースもあるので助かります。先生は男性でお薬の希望などもこちらの話しを聞いてくれ尊重してくれ、とても親身になってくれる先生なので安心できます。胃カメラも鼻からいれるのでおえっと気持ち悪くならず苦しまずにうけることができモニターを見せてくれながら丁寧に説明してくださいました。

(引用元 https://caloo.jp/hospitals/detail/2132511720/reviews)

大腸がん検診で血液反応が出たので、内視鏡検査をしてもらう。住まいの周辺、10Km以内でネットなどを調べて評判の良い医院を探した。
数か所候補になったが、ここに決定。比較的小規模な医院だがきれいで、受付や看護師さんの対応もとても良い。
人気の医院のようで、常に10人くらいの患者がおり、1時間は待たされる。内視鏡検査は全く痛くなく、知らないうちに終わってしまう感じ。
>自分でもモニターで状況を見ることができる。非常に多くの内視鏡検査をやられているドクターなので、手慣れているのでしょう。検査後の説明も丁寧で納得でき、お薦めのクリニックです。

(引用元 https://caloo.jp/hospitals/detail/2132511720/reviews)

内視鏡検査やって、よく分かりました。
ここは神病院であると。
先生が良い。院内の雰囲気も良い。適切な治療。
さらには家からアプリを介し、診察予約も出来る。
近場にあってくれてありがとう。
2022/7 追記。
痔ろうの手術をしました。これも素晴らしかったです。不安は行くまでです。私は特に仙骨麻酔に恐怖を覚えていましたが、その麻酔前に鎮静剤を入れていただき、眠った中で終了。怖さは無しで完全なる無痛です。ベタな手術室の雰囲気もなくラジオを流してくれていて、少しでも不安にならない様に考えてくれているところも良かったです。
これからの人、ここなら大丈夫です。太鼓判!

(引用元 https://g.co/kgs/KbGdjM

画像引用元:おばら消化器肛門クリニック https://www.obara-clinic.com/

Q&A

胃カメラ検査のよくある質問

胃カメラ検査って何をするの?

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)は、胃・十二指腸・食道までの上部消化管内の粘膜を直接観察することができます。
そのため、幅広い疾患の確定診断が可能であり、疑わしい病変があれば検査中に組織採取でき、病理診断を行うことができます。
胃がん・食道がんは早期発見できれば治療可能な疾患です。
この検査は胃がん・食道がんの早期発見において非常に有効な検査であるため、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。

胃がんのリスクを抑えたいのですが、胃カメラを受けたほうがいいですか?

胃がんは初期に自覚症状がないため、症状がない状態や違和感程度でも定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めします。
早期発見できれば、生活に支障を来たすことなく完治を見込むことができます。
家族歴がある・慢性胃炎・ピロリ菌感染陽性などのリスクが高い方は、症状がない段階で内視鏡検査を受けることをお勧めします。なお、以下に示したような症状がある場合は、早めに受診しましょう。

  • 喉、みぞおち、胸周辺の違和感や痛み
  • 胸焼け
  • つかえ、飲み込みにくさや黒っぽい便が出る
  • 食欲が出ない、食べる量の減少
  • 健康診断で要精密検査と診断された

どれくらいの頻度で胃カメラ検査を受けたらいい?

個人差はありますが、40代を過ぎるとがんを発症するリスクが高くなります。
そのため、1年に1回は胃カメラ検査を受けることをお勧めします。特に自覚症状がない場合も、胃の疾患を早期発見できるよう、胃カメラ検査を受けましょう。

何歳から検査を受けた方がいいのか?

早期の胃がんは、自覚症状がほとんどありません。
そのため、症状を自覚した段階では、病状がかなり進行している可能性があります。
胃がんのリスクが上がる40歳以降は、胃カメラ検査を定期的に受けることが大切です。
胃カメラ検査中に疑わしい病変が見つかった場合には、組織検査を行って病理診断を行います。これにより、早期胃がん以外に前がん病変・ピロリ菌感染の有無を調べることも可能です。それにより、胃がん予防することができます。 以下に該当する方は胃カメラ検査をお勧めします。

  • 40歳以降で今まで一度も胃カメラ検査を受けたことがない方
  • 親族に胃がんやピロリ菌に感染した人がいる方
  • 煙草やお酒を嗜む方

上記に該当しない方でも、胃痛・胃の不快感などの何らかの症状がある方は一度胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃カメラで苦しい経験をしました。楽な検査はないですか?

内視鏡スコープを口から挿入しない経鼻内視鏡検査の場合は、スコープが舌根に当たることがないため、楽に検査を受けることができます。
また、極細のスコープを鼻に挿入するため、極端に鼻腔が狭い方以外は検査をスムーズに受けることができます。
鼻からスコープを挿入する際に、鼻に水が入ったような感覚を覚えることがありますが、局所麻酔も少なく済むため苦痛や痛みがほとんどありません。

鼻と口からは何が違うの?

経口内視鏡検査は口から挿入し、経鼻内視鏡検査は鼻から内視鏡スコープを挿入します。
近年になって登場した経鼻内視鏡検査で使用する極細のスコープは、経口内視鏡検査で感じる強い嘔吐感がないため、検査を楽に受けることが可能です。
このようなことから、経鼻内視鏡検査を選択して定期的に検査を受ける方が多くなっています。
少量の局所麻酔と苦痛をほとんど感じることなく検査が可能ですが、鼻腔が極端に狭い場合には経鼻内視鏡検査を受けられない可能性があります。

胃カメラ検査前日の食事などはどうしたらいいの?

胃カメラ検査前日の夕食は、夜21時までに済まし、柔らかく消化の良いうどんや白粥を食べましょう。水分は積極的に摂取し、水や薄いお茶などの糖分を含まない透明なものにします。

鎮静剤のリスクなどはありますか?

【メリット】
・苦痛を感じることなく検査が可能
【デメリット】
・検査当日は自転車を含む運転の禁止
・検査後に即帰宅できない
・脈拍、呼吸低下のリスクがある
・薬剤費がかかる

当日胃カメラ検査を受けられるの?

最後の食事時間や、検査予約の空き枠などの条件が合えば、お急ぎの方・至急検査を受けたい方は初診当日でも胃カメラ検査を受けることができます。

胃カメラ検査の費用は?

医院により異なります。個人差はありますが、3割負担の場合の検査費用は約6,000円になります。
胃カメラ検査と併せて組織採取を行う病理検査を行う場合は、約9,000円となります。

なるべく早く胃カメラ検査を受けたいのですが、おすすめの医院はありますか?

大田区の内視鏡クリニック一覧ページをご参考下さい。

大腸カメラ検査のよくある質問

大腸カメラ検査って何をするの?

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)では、肛門よりスコープを挿入し、直腸から盲腸にかけて大腸粘膜を直接観察することができます。
検査中に疑わしい病変を発見した場合には、組織採取して病理診断を行うことが可能です。
下部消化管内視鏡検査とも呼ばれており、この検査は大腸がんの治療・予防にも繋がります。また、ポリープ切除は日帰り手術で行うことができるため、検査終了後はその日に帰宅可能です。
なお、ポリープの形・大きさ次第で専門の医療機関を紹介することがあります。

大腸がんのリスクを抑えたいのですが、大腸カメラを受けたほうがいいですか?

近年において大腸がんの罹患者は増加傾向にあり、日本人の死亡原因上位に大腸がんがありますが、大腸がんは早期発見し、前がん病変の大腸ポリープを切除するなどの治療を適切に行えば予防・完治が可能な疾患です。
大腸カメラ検査以外では、早期大腸がん・大腸ポリープを検査中に発見することは難しい現状にあります。
しかし、大腸カメラが普及した昨今では、検査を受ける方が増えれば大腸がんで亡くなる方は減少すると考えられます。

どれくらいの頻度で大腸カメラ検査を受けたらいい?

ポリープの有無によって、大腸カメラ検査を受ける頻度は以下の通り異なります。
【異常なし】 3〜5年に1回
【ポリープ有り】 1〜2年に1回
【ポリープ切除後】 2〜3年に1回
大腸カメラ検査で異常が見られない場合、次回の検査は最長5年後となります。これは胃カメラ検査で異常なしと診断された場合の倍以上の年数です。
ポリープが発見された場合は、1年に1回または2年に1回のペースで大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
ポリープ切除に成功し、他に疑わしいポリープが発見されなければ検査のペースは2~3年ごとに延長されます。
疑わしいポリープは切除すればその後の心配はありませんが、新しくポリープができる可能性があるため、定期的に検査を受ける必要があります。

何歳から大腸カメラ検査を受けた方がいいのか?

大腸がんを発症するリスクは40代からとなり、60代でピークを迎えます。
これにより、40歳を越えたら定期的な大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
親族に大腸がん・大腸ポリープ・大腸がんリスクの高い方がいる場合には40歳を迎える前に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。
大腸がんを検査する方法は、便潜血検査・注腸検査・大腸カメラ検査がありますが、大腸がんの確定診断ができる検査は、大腸内の粘膜を直接観察することができる大腸カメラ検査のみとなり、早期大腸がんや前がん病変である大腸ポリープが発見された場合に日帰り手術でポリープの切除が可能となります。

【大腸がんのリスクが高い人】

  • 検査で大腸ポリープが見つかった方
  • がんを患ったことがある方
  • 親族に大腸がんの罹患者がいる方
  • 潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患を罹患している

大腸カメラで苦しい経験をしました。楽な検査はないですか?

大腸カメラ検査では、スコープ挿入時に苦痛を感じやすいため、軸保持短縮法と呼ばれる挿入法で不快感を軽減させます。静脈麻酔を用いた完全無痛の状態で、大腸カメラ検査を受けることもできます。

下剤が楽に飲める方法はないでしょうか?

胃カメラ検査を受ける際、下剤を腸内に直接注入する方法があります。排便を済ませてから腸内が綺麗になったことを確認してから大腸カメラ検査を行います。
ただし、ご高齢の方・腸閉塞の可能性のある方・全身状態が思わしくない方は、この方法で検査を受けることができない可能性があります。そのため、医師と相談が必要になります。まずは通常の下剤を口より飲んでいただく方法をお勧めします。

大腸カメラ検査前日の食事などはどうしたらいいの?

可能であれば、検査を受ける数日前より腸内に残りやすいキノコ類・種・薄皮・粒が残りやすい食べ物は避けるようにし、脂肪分も控えます。
前日の3食は検査食を召し上がることをお勧めしますが、それ以外を召し上がる場合には白粥・素うどんなどの消化の良いものを軽く食べるようにしましょう。
ただし、具・薬味は入れないように注意してください。また、検査前日の夕食後は、水・薄いお茶のみとし、しっかりと水分補給を心がけるようにします。

鎮静剤のリスクなどはありますか?

【メリット】
・無痛のため、楽に検査を受けることができる
大腸カメラ検査は、腸内に内視鏡スコープを挿入し、腸が押される・引っ張られることや空気を注入するためお腹の張りが出るなど、検査を受ける方には苦しい検査となることがあります。
しかし、静脈麻酔を使用すれば、検査は寝ている間に終わってしまうので痛み・苦しさを感じることがありません。

【デメリット】
・アレルギー反応が起こる可能性がある
・血圧が下がることがある
・呼吸が弱くなることがある
・ウトウトした状態で検査を受けるため、検査画面を見ることができない
・血管の外に鎮静剤が浸出することがある
・検査当日の車、バイク、自転車などの乗り物の運転禁止

胃カメラ検査とデメリットの類似点が多いですが、無痛で楽に検査を受けることができることがデメリットを上回ると考えられています。

当日大腸カメラ検査を受けられるの?

検査当日に直接来院する方法がありますが、原則として電話予約し事前に受診していただくことをお勧めしています。

大腸カメラ検査の費用は?

医院により異なりますが、健康保険で3割負担の方の検査費は約7,500円程度となります。
大腸カメラ検査に併せて組織採取する病理検査する場合、約21,000円程度となります。
以上の費用は目安であり、患者様によって個人差がありますので、診察の際に医師より説明を行い、ご了承いただいた上で検査を行います。

なるべく早く大腸カメラ検査を受けたいのですが、おすすめの医院はありますか?

大田区の内視鏡クリニック一覧ページをご参考下さい。

CLINIC LIST

 

大田大森胃腸肛門
内視鏡クリニック

 

住所
〒143-0016
東京都大田区大森北1-10-14
Luz大森 6階
電話番号
03-3766-2222
HP
https://www.oomori-naishikyo.com/
診療時間
月〜金 7:30〜16:30
土・日・祝 8:30〜16:30
 

三光クリニック
蒲田駅前院

 

住所
〒144-0051
東京都大田区西蒲田8丁目1-5
東急西蒲田ビル202
電話番号
03-6424-5368
HP
https://www.sanko-clinic.com/
診療時間
月・火・木・金
10:00~12:30/16:00~18:30
10:00~13:30
10:00~12:30
休診日
水・土午後・祝日
 

おばら消化器・肛門
クリニック

 

住所
〒146-0093
東京都大田区矢口2-11-23
電話番号
03-3750-8218
HP
https://www.obara-clinic.com/
診療時間
月・火・木・金
9:00~12:30/16:30~18:00
9:00~12:30
休診日
水・土午後・日・祝日
 

しのはらクリニック

 

住所
〒144-0051
東京都大田区西蒲田7-44-6
パシフィックタワー2F
電話番号
03-3737-4114
HP
https://shinoharaclinic.com/
診療時間
月〜金 9:00~12:30/16:00~20:00
9:00~12:30
休診日
水・土午後・祝日
 

マチノマ大森
内科クリニック

 

住所
〒143-0015
東京都大田区大森西3-1-38
マチノマ大森 3F
電話番号
03-5471-5556
HP
https://machinoma-naika.com/
診療時間
月〜日 8:30~18:00
内視鏡検査 9:00~10:30
オンライン診療・月〜金
10:00~12:30
休診日
祝日
 

さたけクリニック

 

住所
〒143-0016
東京都大田区大森北4-10-2
電話番号
03-3761-5419
HP
https://www.satake-cl.com/
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:15/15:30~18:00
木・土 9:00~12:15
休診日
木午後・日・祝日
 

ちょうメディカルクリニック

 

住所
〒143-0012
東京都大田区大森東2丁目25-11
電話番号
03-3765-6688
HP
https://cmc.clinic/
診療時間
月・火・木・金
09:00~12:00/15:00~18:30
09:00~12:00
内視鏡検査 月・火・木・金・土
08:00~12:30
休診日
水・土午後・日・祝日
 

大森駅前内科・
内視鏡クリニック

 

住所
〒143-0016
東京都大田区大森北1丁目2-2
福和ビル3階
電話番号
03-5493-1116
HP
https://omoriekimae-naika.com/
診療時間
月・火・水・金・土
10:00~12:00/16:00~18:30
胃カメラ 9:00~10:00
内視鏡検査 14:00~16:00
休診日
木・第1土曜・日・祝日
 

北條医院

 

住所
〒143-0016
東京都大田区大森北3-4-5
電話番号
03-3768-0066
HP
https://www.hojo-clinic.jp/home
診療時間
月・火・水・木・金
09:00~12:00/14:30~17:45
09:00~11:45
休診日
土午後・日・祝日